一.能の歴史
能の源流をたどると、奈良時代大陸から伝わってきた芸能に「散楽」という民間芸能がありました。「散楽」とは俳優歌舞、曲芸軽業、幻術奇術等の要素からなる雑多な芸であったといわれています。「散楽」は日本の民間雑芸と一緒になり、「猿楽/申楽(さるがく)」と呼ばれるようになり、世相をとらえて風刺する笑いの台詞劇として発達したのが後の「狂言」へと、歌舞的なものが「能」へと発展していきます。
一方、農村の農耕儀礼から発展した「田楽」、大寺の密教的行法から生まれた「呪師芸」など神仏への奉納のための芸能から、「今様」「白拍子」などの歌舞的要素を取り入れた、見物人が楽しめる芸能「田楽・能」へと進化しますが、田楽が廃れた後「能」と言えば「猿楽」を指すようになりました。
鎌倉中期頃には猿楽の集団も寺社公認のもと、「座」の体制を組み、一種の楽劇を作り上げていきます。
南北朝の頃の最も有力な座は大和猿楽四座です。外山(とび)座(後の宝生座)、坂戸座(同金剛座)、円満井(えんまい)座(同金春座)、結崎(ゆうざき)座(同観世座)の四座です。
十四世紀後半を代表する名手観阿弥を生みました。観阿弥は結崎座の座頭で、田楽や近江猿楽、白拍子の曲舞などの歌舞的要素をとり入れて芸術的に高め、この観阿弥の偉業を受け継いで今日まで伝わる「能」の芸術性を確立したのが、息子の世阿弥です。世阿弥は、「夢幻能」というスタイルを 完全な形に練り上げ、主演者である「為手(して)」一人を中心に据えた求心的演出を完成させて、多くの作品を残しました。
また、能の道の理論的裏付けにも力を注ぎ、能楽美論・作能論・作曲論・歌唱論・演技論・演出論・修行論・「座」経営論など多方面にわたる著作を行い、その理念は長い時代を経、今なお私たちに多くの示唆を与えてくれています。
一方、室町後期には「手猿楽」と呼ばれる素人出身の能役者が大いに活躍しました。また、謡曲を能から離れて謡う、いわゆる「謡」が流行したのもこの時期からで、能が町人階層にも広く愛好されていたことがわかります。
豪華絢爛な桃山文化の隆盛を背景に、豪壮な能舞台の様式が確立され、装束も一段と豪奢になったほか、能面作者にも名手が輩出し、現在使われている能面の型がほぼ出揃いました。
徳川幕府の開祖、征夷大将軍となった徳川家康も能を保護しました。
また二代将軍秀忠に喜多流が一流樹立を許され、以来 四座一流が幕府の「式楽(儀式用の芸能)」と定められ、これにより能は格式のある芸能としての地位を得ました。
明治維新によって保護者を失った能役者の多くは廃業、転業を余儀なくされ、ワキ方や囃子方、狂言方には断絶した流儀もありました。しかし、国家の伝統芸術の必要性を痛感した政府や皇室、財閥の後援などによって、能楽は息を吹き返しました。その後、第二次世界大戦後の混乱期にも、大きな打撃を受け存亡の危機にさらされましたが、多くの人々の懸命な努力に支えられよみがえり、わが国を代表する古典芸能として今ではユネスコの世界文化遺産にも登録され、高い評価を受け今日に至っています。
二.能・狂言を演ずる人々
能の主役を担当するシテ方、脇役を担当するワキ方、狂言の役者が担当する狂言方があります。どのグループに属しているかを役籍(役者の戸籍)と言い、その下に流派があります。江戸時代から分業制度が確立され、役籍、流派を変えることは原則的には認められません。それぞれの座は専属の役籍・流派を抱えており、他座への出演は禁じられていました。また、器楽演奏を担当する囃子方の楽器は笛、小鼓、大鼓、太鼓があり、それぞれの流派が担当しています。
ワキ 福王流、進藤流
笛 森田流、春日流
小鼓 観世流、幸清流
大鼓 葛野流
太鼓 観世流
狂言 鷺流
三.能・狂言の番組編成
『翁』を冒頭に、能五曲とその間に狂言四曲を入れる「翁付き五番立」という番組編成が、江戸時代以来続いている能楽の正式な演じ方です。この中で、能と狂言をどのような順序で上演するのか、序破急の概念を用いて決められています。具体的には、翁のほか能の曲を五種類、狂言の曲を四種類に分けて行います。
一.翁(最初に翁を演じるのが正式な番組立であったが、現在は特別な催しでしか演じられない)
二.能の初番目物(神) 神が為手(して)となる。脇能や神事物とも。
三.狂言の初番目物 脇狂言とも。
四.能の二番目物(男) 武人が為手となる。修羅物とも。ほとんどが負け戦(負修羅)である。勝修羅は三曲(田村・屋島(八島)・箙)。破の序。
五.狂言の二番目物
六.能の三番目物(女) 美人が為手となる。鬘物とも。破の破。
七.狂言の三番目物
八.能の四番目物(狂) 狂女が為手となる狂女物。狂とは精神が高ぶった状態を表すもので異常者ではない。それ以外にも様々なものがここに入る。雑能や現在物とも。破の急。
九.狂言の四番目物 止狂言とも。
十.能の五番目物(鬼) 鬼、天狗といった荒々しく威力のあるものが為手となる。切能や鬼畜物とも。急。
曲 目(代表的な曲) | |
①初番目物 | 老松、高砂、竹生島、賀茂、西王母、鶴亀(月宮殿)他 |
②修羅物 | 田村、忠度、屋島(八島)、頼政、敦盛、清経、巴、朝長他 |
③鬘 物 | 東北、羽衣、大原御幸、杜若、草紙洗小町、井筒、松風他 |
④四番目物 | 弱法師、摂待、百萬、砧、安宅、葵上、邯鄲、菊慈童(枕慈童)他 |
⑤切り物 | 海士、春日龍神、鞍馬天狗、石橋、大江山、土蜘蛛、紅葉狩他 |
<出典>『謡曲大観』首巻 左成謙太郎著 明治書院(一九三一年)
四.能の略式演奏
一.仕 舞 | 舞手と地謡数名とが曲中のハイライトとなる舞を上演すること。五~十分程度の長さ。 為手(舞手)は紋付き袴を着る。また面はかけない。 |
---|---|
二.舞囃子 | 仕舞に舞事や働事、囃子を加えて、一曲の主要部分を舞うこと。十~二十分程度の長さ。仕舞同様、為手は装束・面を用いない。 |
三.素 謡 | 地謡(および役謡)のみで一曲を上演すること。能一曲を謡うことを特に「番謡」と称する場合もある。 |
四.連 吟 | 謡の聞きどころを複数で演じる。 |
五.独 吟 | 謡の聞きどころを独演する。 |
六.一 調 | 謡一名と一種類の打楽器が一名で、能の一部分を演奏する形式。 |
七.その他 | 番囃子、一調一管、素囃子、独鼓、小舞(狂言)等がある。 |