横浜能楽連盟

  • ホーム
  • 連盟について
  • 「能」入門
  • 開催記録
  • 会報「幽玄」
  • 加盟団体一覧
  • お問合せ
  • リンク集
ホーム > 加盟団体一覧
前頁
次頁

加盟団体一覧

目次

  • 観世流
  • 観世流梅若会
  • 宝生流
  • 喜多流
  • 金剛流
  • 金春流
  • 下懸宝生流
  • その他

観世流

「扇謡会」

代表者
井實昭子

「冨久謡会」

代表者
尾崎雅子

「一謡会」

代表者
大木和道
形態
同門会
指導者
酒井純一郎(能楽師)
主な活動
稽古(月3回)・例会(年2回)
主な活動場所
横浜能楽堂・師の個人宅
入会受付
入会歓迎《大木 ☎045(341)7318》
会の歴史・特徴など
昭和63年創設。

「横浜高砂会」

代表者
石田榮男

「和謡会」

代表者
畠山利子
会員数
41名
形態
謡と仕舞の同好会
指導者
謡 …坂井音重(能楽師)
仕舞…坂井音晴(能楽師)
主な活動
稽古(謡は月2回土曜、仕舞は月2回土曜と木曜)
発表会(年4回)、師の大会にも参加
主な活動場所
稽古…横浜能楽堂研修室等
発表会…横浜能楽堂・久良岐能舞台・川崎能楽堂
入会受付
入会歓迎《和謡会ホームページ・畠山 ☎045(843)7396》
会の歴史・特徴など
「幽玄」53号記事にて紹介。

「幸謡会」

代表者
高岡幸彦
会員数
8名
形態
同好会
指導者
高岡幸彦(名誉師範)
主な活動
稽古・例会、及び磯子文化協会大会等に出演
主な活動場所
稽古…大岡センター・磯子センター
入会受付
入会歓迎
会の歴史・特徴など
20年程前、故田辺竹生師から初心者指導を依頼され設立。

「つづき謡曲会」

代表者
長谷川武雄
会員数
27名
形態
同好会
指導者
長谷川武雄
主な活動
稽古(月2回)・発表会(年5回)
主な活動場所
中川西地区センター・仲町台地区センター
発表会…都筑民家園等
入会受付
入会歓迎(初心者も可)
HP‥http://u-tuduki.com/
事務局名畑 ☎045(532)9895
会の歴史・特徴など
平成8年設立し20周年を迎える。「幽玄」52号記事にても紹介。

「海謡会」

代表者
横山哲夫

「雅謡会」

代表者
大友勝利
会員数
22名
形態
同好会(指導者あり)
指導者
園田潔
主な活動
例会(月1回各月最終金曜)・稽古会(月2回)
主な活動場所
横浜市南センター・フォーラム南太田
入会受付
入会歓迎
大友 ☎045(783)0568 または 林野 ☎045(741)1932
会の歴史・特徴など
昭和54年南センターの伝統芸能活動の一環として発足し、毎月の例会は400回を超える。

「一床会」

代表者
小田切威

「霜月会」

代表者
菅原秀子

「観岡会」

代表者
園田義雄

観世流梅若会

「宏枝会」

代表者
堀内万紗子
会員数
16名
形態
お稽古会
指導者
堀内万紗子
主な活動
稽古・合同発表会(年1回)
主な活動場所
堀内宅
会の歴史・特徴など
以前も教室はあったが45年程前に梅若恭行師の梅宏会より一文字いただいて発足。

「宏声会」

代表者
山口恭江
会員数
5名
形態
同門会の一部会員
指導者
梅若長左衛門(能楽師)
主な活動
稽古・発表会
主な活動場所
稽古…師の自宅
発表会…梅若能学院会館等
会の歴史・特徴など
昭和50年頃創設の故高橋則子師の社中で、会員はその後梅靖会に入門しているが、会の名前を残したいと存続している。

「梅靖会」

代表者
中戸史子
会員数
2名
形態
玄人の同門会
指導者
梅若長左衛門(能楽師)
主な活動
稽古・発表会
主な活動場所
師のお稽古場
入会受付
入会歓迎
《中戸 ☎045(773)2473》

「宏英会」

代表者
桑原弥兵衛
会員数
8名
形態
同好会
主な活動
稽古
主な活動場所
自治会館

「横浜梅若連合会」

代表者
堀内万紗子
形態
横浜を中心とした梅若会の連合会(特に活動はしていない)

「晃諷会」

代表者
山本晃嗣
会員数
7名
形態
同好会
主な活動
稽古(月2回)・発表会(年1回)
主な活動場所
稽古…すすき野中学校の空き教室
入会受付
入会歓迎
《山本 ☎045(902)2526》

「眞謡会」

代表者
吉丸朝久

宝生流

「横浜宝生流連合会」

代表者
服部雅夫
会員数
91名
形態
同好会
主な活動
例会(月1回第4土曜)・大会(年1回8月)
主な活動場所
例会…横浜能楽堂第2舞台、大会…横浜能楽堂本舞台
入会受付
入会歓迎
《服部 ☎0466(88)2040》
会の歴史・特徴など
横浜近隣で宝生流の稽古をする流友の会。昭和63年設立。

「宝友会」

代表者
小林美佐子
会員数
5名
形態
同好会
指導者
小林美佐子(教授嘱託)
主な活動
稽古・宝生流大会等に出演
主な活動場所
稽古…小林自宅

「架雪会・横浜」

代表者
山添富士子
会員数
10名
形態
同門会の一部
指導者
高橋章(能楽師)
会の歴史・特徴など
横浜近隣の高橋師門下生で構成され、宝生流大会等に出演。

「宝生流教授嘱託会神奈川支部」

代表者
吉田澄夫
会員数
50名
形態
同好会
主な活動
例会(月1回第3日曜)・大会(年3回)
主な活動場所
例会…横浜能楽堂第2舞台
大会…横浜能楽堂本舞台等
会の歴史・特徴など
全国組織である教授嘱託会の県支部。月例会は580回を超える。全国大会・地区大会にも参加。

「鎌倉宝生会」

代表者
坂井善朗
形態
同好会

「宝円会」

代表者
小林美佐子
会員数
21名
形態
同門会
指導者
前田親子(能楽師)
主な活動
稽古…久良岐能舞台他2か所
大会…久良岐能舞台
主な活動場所
例会…横浜能楽堂第2舞台
大会…横浜能楽堂本舞台等
入会受付
入会歓迎(初心者も可)
会の歴史・特徴など
大会は26回を数える。

「逗子宝生会」

代表者
服部雅夫
会員数
15名
形態
同好会
主な活動
例会(月1回第1日曜)
主な活動場所
松汀園(逗子市内)
入会受付
入会歓迎
《服部 ☎0466(88)2040》
会の歴史・特徴など
戦後間もなくの設立。来年例会は800回を迎える。

「相模原宝生会」

代表者
渡部庸一
形態
同好会

喜多流

「洋謡会」

代表者
馬場洋一
会員数
3名
形態
同好会
指導者
友枝昭世(能楽師)
主な活動
稽古(月2回)
横浜喜多会(6月)等大会に出演(年2回)
主な活動場所
稽古…海洋会館会議室
例会…久良岐能舞台
会の歴史・特徴など
昭和62年、当時連盟理事の故浦部氏により設立。友枝師の昭謡会と合併するも名称は「洋謡会」を存続。

「浜友会」

代表者
大館懌雄
会員数
9名
形態
企業内同好会
指導者
友枝昭世(能楽師)
主な活動
稽古(月2回)・横浜喜多会大会等に出演
主な活動場所
稽古…会社の会議室

「湘南安信会」

代表者
松永次郎
会員数
4名
形態
同門会の一部
指導者
内田安信(能楽師)
主な活動
横浜喜多会大会等に出演
会の歴史・特徴など
湘南地区の内田門下生で構成され、大会に出演。

「出雲会」

代表者
粟野稔
会員数
41名
形態
同門会
指導者
出雲康雅(能楽師)
主な活動
稽古(個人及びグループで月2回)
発表会(年2回)
主な活動場所
稽古…横浜能楽堂等
発表会…横浜能楽堂本舞台
入会受付
入会歓迎
《粟野 ☎045(864)6328》
会の歴史・特徴など
平成10年に第1回発表会を開催。今年で37回を数える。横浜喜多会にも所属し大会に出演。

「藤謡会」

代表者
伊藤節子
会員数
5名
形態
同好会
指導者
伊藤節子(謡教授舞教士)
友枝昭世(能楽師)
主な活動
友枝師の夏の稽古会と秋の発表会に参加
主な活動場所
喜多能楽堂・友枝舞台
会の歴史・特徴など
平成10年「横浜市民のための謡曲教室・喜多流」として発足。その後希望者は友枝門下となる。

金剛流

「IHI体育文化会」

代表者
宮崎信弥
形態
企業内同好会
会の歴史・特徴など
「幽玄」53号記事にて紹介。

「横浜金剛会」

代表者
豊増清明
会員数
110名
会の歴史・特徴など
「幽玄」50号記事にて紹介。

「金剛流久良岐会」

代表者
松井美奈子
会員数
60名
形態
同門会
指導者
熊谷伸一・眞知子(能楽師)
主な活動
稽古・発表会(年2回)・参加団体の大会等に出演。
主な活動場所
稽古…久良岐会稽古場(日ノ出町)等グループごとの稽古場
発表会…久良岐能舞台等
入会受付
入会歓迎(初心者も可)
《熊谷 ☎046(873)8224》
《Eメール:zusi.kumagai@nifty.ne.jp》
会の歴史・特徴など
平成5年設立。「幽玄」52号記事にても紹介。

「豊友会」

代表者
倉藤睦子
会員数
15名
形態
大学謡曲部OB及び豊嶋師門下生による同好会
指導者
豊嶋三千春(能楽師)
大学OBの能楽師・師範
主な活動
「横浜金剛会」に所属し大会等に出演。また各地の謡曲会・全国大学OB会等に出演。

金春流

「春巳会」

代表者
設楽友里子
会員数
15名
形態
同好会
主な活動
月1回程度の例会
主な活動場所
杉田地区センター

「高砂やを謡おう会・都筑」

代表者
二宮倫行
会員数
10名
形態
同門会
指導者
二宮倫行
主な活動場所
遊山房(都筑区中川)
入会受付
入会歓迎(初心者も可)
《二宮 ☎045(913)2725》
会の歴史・特徴など
1995年に初めて開催した「つづきの丘薪能」(実行委員長二宮)をきっかけに立ち上げた稽古会。

「春綱会」(綱雄会改め)

代表者
大山三恵子
会員数
30名
形態
同門会
指導者
山井綱雄(能楽師)
主な活動
稽古・練成会・発表会
主な活動場所
関内ホール
入会受付
入会歓迎(初心者も可)
《山井 ☎090(4756)9548》

下懸宝生流

「火謡会」

代表者
椎名 忠
会員数
21名
形態
同好会
指導者
宝生欣哉(能楽師)
主な活動
稽古・例会・発表会
主な活動場所
稽古…港区区民センター
発表会…小竹能舞台(先生宅)・矢来能楽堂・横浜能楽堂
入会受付
入会歓迎《インターネット上で公開中》
会の歴史・特徴など
昭和38年頃早稲田謡曲部OBが故宝生閑師に指導をお願いして設立。

「峰謡会」

代表者
藤田忠弘
会員数
14名
形態
同好会
指導者
藤田忠弘(師範)
主な活動
稽古(2教室各月2回)・発表会(年1回)
主な活動場所
地区センター・自治会館
入会受付
入会歓迎(初心者も可)
《藤田 ☎045(832)1844》
会の歴史・特徴など
2008年自治会同好会として発足。

その他

「面の会」

代表者
岩崎久人
会員数
15名
形態
面打教室
主な活動
面の展示会(年1回)
入会受付
面打教室参加者歓迎
《岩崎 磯子区森3-19-7》
会の歴史・特徴など
岩崎個人は春巳会に所属し、守屋師の指導を受けている。自作の面で能も舞っている。

「面友会」

代表者
渡辺松霜
会員数
39名
形態
能面彫刻教室
指導者
渡辺松霜
主な活動
能面彫刻指導
主な活動場所
上大岡第2町内会事務所
入会受付
入会歓迎(初心者も可)
《藤田 ☎045(832)1844》
会の歴史・特徴など
1975年頃父が創設した教室を引き継ぐ。今年37回目の展示会を開催。

このサイトは横にスクロールしてご覧ください

(C)2019 Yokohama Nohgaku Renmei.